ブログを作成していて、こう思ったことはありませんか?

記事を書いたけれど、改行したところが余白に反映されてない。

空白行が入っていないと、読みづらいな。。。
本記事では、このような悩みを解決いたします。
初心者の方でも分かりやすいように、ブログを始めたばかりの僕でもできる、シンプルな方法をお伝えいたします。
なるべく伝わりやすいように、全手順画像つきで解説いたします。
ワードプレスで改行が反映されない│ブログ記事にスペースを入れる方法

空白行や余白のメリット
ブログを読んでいて、余白や空白行が入っていないと、読みづらく、記事が伝わりにくいです。
特に画像を説明する際などは、説明文と画像をワンセットで配置し、その下に余白を作っておくと良いです。
余白があることで、どの画像の説明文なのかが、伝わりやすくなります。

文字でギチギチのサイトは、読みづらいよね、、
WordPress (ワードプレス) で改行が反映されない
ワードプレスでは、記事を自動整形する機能があり、デフォルトでは改行しても、空白行が反映されません。
例を見てみましょう。
ENTERを押下し、空白行を入れて記事を作成します。

サイトを確認すると、、、改行が反映されていません。

改行が反映されないことを解決する方法

改行が反映されないことを解決するためには、プラグインを導入したり、設定ファイルを書き換える方法もあります。
今回は、初心者の方でも利用しやすいように、ブログを始めたばかりの僕が使っている、シンプルな方法をお伝えいたします。
スペーサーを使おう
スペーサーを使うことで、プラグインを導入したり、設定ファイルを書き換えなくても、余白を入れる事ができます。
執筆している記事に表示される、+をクリックします。

「すべて表示」をクリックします。

検索の枠に「スペーサー」と入力します。
表示された「スペーサー」をクリックします。

スペーサーが設置できました。

スペーサーを入れる事で、記事に空白行、余白を作ることができます。
スペーサーの高さを設定しよう
スペーサーが設置できたら、スペーサーをお好みの高さに変更しましょう。
スペーサーの枠をドラッグして、高さを変更したり
スペーサーを選択した状態で、歯車ボタンをクリックし

ブロックタブをクリックします。
スペーサー設定から「高さ」を入力することで、スペーサーの高さを変更することができます。

これで、スペーサーの高さを変更することができました。
このブログでは、高さ50pxを使うことが多いです。
高さを微調整して、お好みの高さを見つけてみてください。
便利なスペーサーの設置方法

スペーサーを入れると、ブログが読みやすくなったね。
でも、スペーサーを毎回作るのは大変じゃない?

スペーサーはコピーすることができるから、記事を書き終えた後に、まとめて設置する方法がおすすめだよ。
スペーサーを毎回作るのは大変なので、コピーして使うことをお勧めします。
スペーサーをコピーしよう
スペーサーをコピーしましょう。
コピーしたいスペーサーを選択します。
「オプション」マークをクリックします。

「コピー」をクリックします。

これでスペーサーのコピーができました。
スペーサーを貼り付けよう
コピーしたスペーサーを、設置したい場所に貼り付けます。
スペーサーを設置したい場所で、右クリックをします。
「貼り付け」をクリックします。

これでスペーサーの貼り付けができました。
ショートカットを使うと、もっと便利
コピーと貼り付けは、ショートカットを使うとより簡単にできます。
ショートカット
コピー : CTRL + C
貼り付け : CTRL + V
コピーしたいスペーサーを選択して、CTRL + Cでコピーをします。
スペーサーを設置したい場所で、CTRL + Vを押すと、簡単に設置することができます。
読みやすいブログにするために、スペーサーを設置しよう

最後に、この記事のポイントをまとめます。
✔ ブログ記事に余白がないと、読みづらく、伝わりにくい
✔ ワードプレスでは改行が余白に反映されない
✔ スペーサーを設置することで、余白が作れる

最初は改行で余白を作っておいて、最後にスペーサーをコピペすると、効率がいいよ

同じ高さのスペーサーが入ることで、ブログにリズムが生まれるね!
コメント