先日、ふと、こんなことを思いました。

ビットコイン買ってみたいなー・・・
コインチェック(Coincheck)でビットコインの積立を設定してみた

暗号資産の本を数冊読み
「ビットコインは将来性がありそうだ。」
「少し所持しておくことでリスクを分散できるかもしれない。」
と、思いました。
しかし、いつ価値が上がって、いつ下落するのかを予測する力は持ち合わせていません。
そこで、毎日一定額を購入してみることにしました。

ニックってさ、思い立ってからの行動が速いよね、、ちょっと心配になるよ、、、

そうかもしれないね。
思い立ったが吉日!という感じですぐ行動しちゃうタイプかも。。。
この記事では、コインチェック(Coincheck)で、ビットコインをつみたてる方法と、設定した感想をお伝えいたします。
✅ 暗号資産(仮想通貨)に興味がある
✅ 暗号資産(仮想通貨)を積み立ててみたい
コインチェック(Coincheck)でビットコインを積み立てる方法

それでは、さっそく積立の設定をしていきましょう。
今回はスマホで操作しました。
コインチェックのアプリをインストールし、タップします。

右下の「アカウント」をタップします。

「Coincheck つみたて」をタップします。

つみたての設定は、2ステップです。
1.引き落とし口座の設定
2.プラン・金額の設定

「口座の設定をする」をタップします。

ここで、こう思いました。

口座を設定する前に、口座振替の手数料を確認しよう。
銀行によって、手数料がちがうかも。。。
調べたところ、手数料は「無料」でした。


これはありがたい!
引き落としをする口座を選びます。
僕は楽天銀行から引き落としたいので「その他」-「楽天銀行」をタップ。

内容を確認して、「金融機関へ」をタップします。

ここから先は、金融機関のサイトへ。
僕の場合は、楽天銀行です。

ユーザーID、パスワードなど金融機関の設定が完了したら
「プラン・金額の変更」をタップします。

月に1度積み立てるか、毎日積み立てるかを選択します。
僕は「毎日つみたて」を選択しました。
暗号資産(仮想通貨)は、価格の変動が激しいので、毎日つみたての方が安定して積み立てられるかな、、と思ったからです。

積み立てをする暗号資産(仮想通貨)を選択します。
僕は「ビットコイン(BTC)」にしました。

積み立てる額を入力します。


あれ?毎日つみたてにしたんじゃないの?

それ、僕も思ったよ。
毎月積み立てる額を日割りでつみたててくれるみたいだよ。
毎月10,000円積み立てると、1日344円の積立になるようです。
「積立を申請する」をタップします。

これで完了です。
簡単に設定することができました。
積み立て設定完了のメールが届きました。

まとめ:コインチェック(Coincheck)で暗号資産(仮想通貨)をつみたて購入するのは簡単

最後にこの記事のまとめです。
✅ コインチェックで暗号資産を積み立てるには「アカウント」➡「Coincheck つみたて」から設定する
✅ コインチェックでは、口座引き落としが手数料無料で設定できる
✅ コインチェックで、暗号資産を積み立てる設定は、とても簡単にできる

ビットコインの積立って簡単なんだね!
でもさー、その前にコインチェックの口座開設を解説した方が良いんじゃない?

・・・確かに、そうだよね。
今度、口座の開設方法や、ほかの取引所の設定方法も記事にしていきたいと思っているよ。
記事が完成したら、リンクを貼りますね。
➡記事が完成しました!(2022/4/19追記)
》スマホでOK!コインチェックの口座開設の流れを画像つきで丁寧に解説
公式サイトはこちらから。
》コインチェック
ビットフライヤーでも毎日積立の設定をしてみました。(2022.3.13追記)
》bitFlyer(ビットフライヤー)でビットコインの毎日積立を設定してみた

さいごまでよんでくれて、ありがとー!!
コメント
コメント一覧 (2件)
こんばんわ!ビットコインは来年末に10万ドルになると言われています!今のうちに積立するのは正解かもしれませんね!私も再開しようかな😅
たくぼんさん、こんばんは!
来年末に10万ドルですか!コツコツ積み立てます。
Twitterでもいつも仲良くしていただき、ありがとうございます。